音型に添って腕を運ぶこと。ヴァイオリンの弓のように高さを保ちながら音の流れの通りに腕を運ぶ。速いパッセージを広い音域で弾く場合はだれでもやっていることです。

 

ただ、それは必要に迫られているだけです。さもなければ、腕はできるだけ動かさずにといった指導がなされるはずがありません。だから指が届く範囲であれば腕をできるだけ動かさずに弾こうとしてしまう。

 

これは次のような観点からも良くない。(未完)

 

人間の動作は直線的な動きを避けます。そこで初心者は上下に腕を振って回転運動を与えようとします。指導者はそこであわてて腕を振ったらいけません、と注意をする。

 

でも考えてみれば、指だけで弾くというのは無理に決まっています。そこで腕の上下の運動を利用して少しでも弾き易くしようというのは自然の理に適ってもいます。

 

実際はこの上下動は演奏のスムーズさを損ねます。ではどうしようかという時に腕を止めてしまえば、上から腕や体重の重みをかけるようになります。そう教わることがまたほとんどでしょう。

 

ピアノを習いたての時にはふつう体も小さく、音量などもありません。当然下部雑音も(下部雑音をペダルを踏むときのバタンバタンいう音だと説明するページがありましたがもちろん誤解です)さほど大きくないので、指導者や聴衆は「音が良く出る子供だ」と評価してしまう。大変危険な間違いです。

 

上下に動いて自由をえようとするのを、水平方向は高さをおよそ保ったまま前後に揺り動かすような感じに使います。それに音型の上下が産む横への動きも加わりますから、ちょうど机の上で横に寝た8を大きく書いたような動きだと思ってください。