ハイフィンガーというとピアニストならピンとくるらしいのですが、私はネットでテクニックにまつわるあれやこれやを読むまではそんな概念があることを知りもしませんでした。

 

簡単に言えば指を上げろということですね。指を丸くするのは指を高く上げて上から「打ち下ろす」ためであり、それは今日時代遅れである。古典の作品においては指の形で述べたように鍵盤が軽かったから、そうやってもまぁ構わない、そんな扱い方です。

 

時代遅れか否かはさておき、指を高くから打ち下ろすというのを取り上げてみます。

 

確かにそういう指導者はいるでしょう。また、昔のヨーロッパにもいたでしょう。しかし指だけを高くから打ち下ろすことが一体可能でしょうか?こういった理解は、古典の音が薄いのだという、音楽的に間違った審美眼から来ているのだと思われる。

 

234と弾くとしましょう。2を弾いた後、3を打ち下ろすのではなく、2を思い切り跳ね上げるようにすると、3は何もしたつもりがなくても強い音になります。4に移行する際は、今弾いている3を跳ね上げる。すると4が力強く鳴ります。

 

これは私たちの身体に備わった特徴です。空手で右で強く突くためには左手の引きが強くなければなりません。ピッチャーのグローブをはめた手や、走る場合の腕などを考えてみても良い。マラソンですら「腕が振れていません」といったコメントをしています。

 

こういった運動を正確には何と名づけるのかは分かりませんが、一応反動のようなものだと言っておきます。

 

音が連続していれば、目には指が高く上がって次には弾かれるわけですから、高くから打ち下ろされるように見えるのでしょう。しかし実際にはまったく違った動作をしています。

 

このようにして弾くのはひとつずつの音が力を持たねばならない場合ですから、どうしても古典の曲で使うことが多くなります。(ですから古典で指を丸めることが多い、という事象では一致しても、その目指すところはまったく違うのだと言わざるを得ないのです)

 

近代になるにつれて、音自体は弱くなります。これは音量が少なくなると理解してはもちろんいけません。近現代の曲では音量があるとは誰もがわかることです。でも、音量とエネルギーの音楽的関係とでも言いますか、どうもそのあたりが曖昧なのです。

 

話を少し戻せば、弾いた指を跳ね上げることによって次の音を力強く弾くと、アフタータッチに力を集中しやすくなります。結果として下部雑音は減り、エネルギーが大きい音が出ますから古典に相応しいわけです。

 

昔のヨーロッパにも「指を高く上げて」と指導する人はいたでしょう。ただ、これは何度も繰り返しますが、自分のしていることを正確に観察している人はとても少ないのです。

 

殊にほとんど無意識にまで組み込まれている動作の場合そうです。ひとつひとつの音にエネルギーを感じて弾くと、いきおい上述のような弾き方になる。それを自分では指を打ち下ろしているのだ、と思う。そこで人にもそう指導してしまうことになる、恐らくはそんな次第だったと思われます。

 

そうでも思わないと、どうして昔のピアニストの音は今よりはるかに丸いのに力強く聞こえるのか、説明が付きません。

 

耳だけは「下部雑音」が多すぎる音に対し、弱い、汚い音だと、町の先生に至るまでが共通した美観を持っていたからだと言ってもよいのでしょう。

 

怒鳴り声をよく聞こえる歌声だという人がいないのと同じレベルで、叩いた音をよく鳴った音と評価する人もいなかった。